私の股関節tweetまとめ
[temp id=2]
今回は膝関節に続いて、股関節のtweetをまとめました!
目次付きですので、見たい所だけでもご覧になってください。
目次
人工関節は何故脱臼するか?
人工股関節はなぜ脱臼するのか?
脱臼は、ライナー部分とネック、骨と骨のインピンジメントによって浮き上がった骨頭を後方の軟部組織が止められなかった場合に生じます
後方アプローチに脱臼リスクがあるのはこの為です
脱臼を予防するには、インピンジしないように外旋しながら屈曲しましょう pic.twitter.com/NbSBGe7Lsn— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) August 6, 2021
股関節屈曲と梨状筋
股関節屈曲の制限因子が梨状筋というケースは良く遭遇します
なぜ制限になるかと言うと、股関節屈曲60~75°を境に梨状筋は内旋作用と変化し
屈曲外旋位で伸長されるからです
また後方関節包との連結もある為、梨状筋の硬さが関節包に影響することも考えられます pic.twitter.com/rZ4U1wvAle— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) July 31, 2021
正しい股関節の曲げ方
正しい股関節の曲げ方
股関節屈曲は、大腿骨頸部を軸にして外転外旋しながら行います
これは何故かというと、内外旋中間位で屈曲すると90°で関節唇と大腿骨が衝突するからです
外転外旋させながら行うと110°以上屈曲することが出来ます
特に屈曲時に痛みがある人は、このように屈曲しましょう😀 pic.twitter.com/PNcQwXwxew— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) July 30, 2021
梨状筋はなぜ痛くなるのか
【何故、梨状筋は痛くなるのか?】
僕の経験上、骨盤前傾例が多いです
何故、骨盤前傾例だと梨状筋が痛くなるかと言うと
骨盤前傾⇒立脚期での屈曲角度増加⇒梨状筋が外転作用を要求される
からと思ってます
なので、股関節伸展可動域の向上と中殿筋前部線維の賦活をしてみると改善しやすいですよ😀 pic.twitter.com/uGdeGoiv3z— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) July 2, 2021
上殿皮神経由来の疼痛
梨状筋や閉鎖筋に介入しても効果がない臀部痛は、上殿皮神経由来の痛みかもしれません
評価としては、上殿皮神経の触診によって圧痛や症状が誘発され、臀部の皮膚を腸骨稜に寄せることで症状が軽減する事で鑑別します
あとは絞扼部位別に治療を行っていきます
覚えておくと使えますよ😁 pic.twitter.com/NLSIcqmSfy— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 30, 2021
代償が生じない中殿筋の訓練方法
中殿筋の訓練をする際に、骨盤挙上という代償は大敵ですが、患者さんに説明しても中々理解してもらえません
なので僕は普段、反対側の骨盤が挙上するように足を遠位に伸ばすという訓練を指導しています
これによって、骨盤の挙上という代償は絶対に起こさずに外転運動を行うことが出来ます😃 pic.twitter.com/UKEpRCBZP1
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 16, 2021
臼蓋形成不全症について
臼蓋形成不全症は、臼蓋が大腿骨頭をどれだけ覆っているか(被覆率という)が重要!
以下の画像を見てわかるように
・股関節伸展(骨盤後傾)
・股関節内転
・股関節外旋
をいかに改善するかが、鍵となる pic.twitter.com/BXtk67PSKP— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 14, 2021
立位での股関節単関節筋機能評価
立位や動作において股関節周囲の単関節筋が働いているかを評価するには
「骨盤や体幹が傾斜するか?」を見ると分かりやすいです
例えば、骨盤を前に出すという動作を指示したときに骨盤や体幹が後傾してきてしまう人は、腸腰筋が上手く機能していないと評価できますこれはこのまま治療にも使えます😁 pic.twitter.com/BsoW5CEL2l
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 12, 2021
分かりやすい外旋筋の触診方法
【わかりやすい外旋筋の触診方法】
①梨状筋と大腿方形筋を触診する
②その間にある内閉鎖筋を触診
という流れでやると分かりやすい内閉鎖筋と上下の双子筋は「合せて3頭筋」と表現されてたりもするので、触り分ける必要はあまり無いです
梨状筋と大腿方形筋の触診法が画像にて pic.twitter.com/PZSNru6eRF
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 11, 2021
前捻角を理解しましょう
【身体のケアに関わる人は絶対に知って欲しい事】
立位時にknee-inで骨盤前傾位になっている人は、大腿骨が過前捻しているかも
その場合は、見かけ上は内旋位であっても股関節は中間位であり
これを見かけ上の中間位にすると股関節外旋位となり股関節前方に負担がかかります
Craig test必須! pic.twitter.com/d6xxPYV2b6
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 6, 2021
トレンデレンブルグ歩行の評価
僕の臨床経験上、Trendelenburg歩行は、
骨盤の側方移動が伴う場合と伴わない場合があります
伴う場合は足圧が外方に移動する為、外側アーチ部分にパッドを貼付すると改善することがありますが、
伴わない場合は、効果が無いことが多いですその場合は反対側の脚短縮に対してアプローチしてみましょう pic.twitter.com/wN9uYaCqzM
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 30, 2021
Duchenne歩行と内転可動域
股関節内転可動域が5°以下であると、Duchenne歩行は100%出現します
つまり、改善する為には絶対に内転可動域を6°以上獲得する必要がありますお勧めのストレッチ方法は最大内転位で等尺性収縮を行い、更にストレッチするという方法です
攣縮・短縮共に改善できます😁 pic.twitter.com/mJzSDwPKdW
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 28, 2021
立ち上がり時のknee-inに対するアプローチ
立ち上がり時にknee-inする場合
「外転筋の弱化だから中殿筋を鍛える」と新人時代は行ってしまいましたが、これは間違いです
なぜなら中殿筋は股関節屈曲90°位では内旋の作用に変化するため、むしろknee-inを助長してしまうからです股関節屈曲90°位で外転運動をして、正しい筋肉を鍛えましょう😀 pic.twitter.com/dL1NEgaOlx
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 27, 2021
内閉鎖筋は腱しか触れない
内閉鎖筋が触診出来るのは腱の部分であって筋繊維は触れません
なので内閉鎖筋の緊張を落としたい場合は、徒手でのリラクゼーションは困難である為、筋収縮を使いましょう!
股関節屈曲90°位での外転運動で促せます😀
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 22, 2021
大殿筋上部と下部の促通方法
歩行時に大殿筋は
①踵接地時に下部繊維が働き足圧は外側へ
②外側に行った足圧を内側に戻すために上部繊維が働くこれを利用して、ブリッジ運動時も
・上部繊維は股関節外転と踵内側荷重を意識して
・下部繊維は股関節内転と踵外側荷重を意識して
行うことにより、選択的に評価・訓練が出来るかも😁 pic.twitter.com/ZHHs8iccIt— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 14, 2021
分かりやすい鼠径部の触診方法
鼠径部の触診は、並んでいる組織の順番を覚えると触りやすいです。
特に触りにくい「恥骨筋」を触る時は
①大腿動脈の内側
②長内転筋の外側
を意識すると触診しやすいです。 pic.twitter.com/ObCWbEJW6w— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) February 15, 2021
大殿筋歩行の改善方法
大殿筋歩行は大殿筋の筋力低下が原因とされていますが、
「癖付いてしまっている」場合も多く見られます。その場合は、筋力トレーニングよりも
写真のように臀部を後方に残したまま歩行をするような訓練を継続して行う事で改善することも多いです。 pic.twitter.com/loBBpedLev— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) February 9, 2021
Duchenne歩行フローチャート
【Duchenne歩行 フローチャート】
Duchenne歩行は、
①脚短縮はあるか?
②痛みによるものか?
③内転可動域制限はあるか?
④外転筋筋力はどうか?
の順番で見ていくと改善しやすいですよ😁 pic.twitter.com/Y3cIKXm061— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) February 1, 2021
狙った筋を鍛えるスクワット
【ターゲット筋別のスクワット方法】
体幹中間位で膝を前に出しながらスクワット
→大腿四頭筋体幹軽度前傾、膝もあまり前に出さないようにスクワット
→大殿筋体幹前傾位 上肢前方リーチ 膝は前に出さないようにスクワット
→ハムストリングス重心、モーメントの知識を応用する pic.twitter.com/1IanyPWIur
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 27, 2021
屈曲角度による股関節筋の作用変化
股関節は屈曲角度によって、筋肉の作用が変化します。
分かりやすいように勝手にポジションを3つに分けてみました。中間位(1st)では外旋筋であった梨状筋は軽度屈曲位(2nd)では外転筋になります。
この様に問題がある動作の股関節屈曲角度に応じて、鍛える筋肉を選ぶ必要があります。 pic.twitter.com/dmOeFOocrh— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) December 25, 2020
人工関節脱臼のメカニズム動画
THA後の脱臼は、ライナー(人工軟骨みたいなやつ)とネックのインピンジメントによって生じます。
インピンジメントは、屈曲位で内旋すると容易に起きるので、
"内旋を入れない事"が何よりも大切です。動画の様に外転・外旋方向に屈曲させれば、外れる事はありません。 pic.twitter.com/f0ptovowrB
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) November 30, 2020