私の膝関節tweetまとめ
[temp id=2]
今回は、私のTwitterで、膝関節に関するtweetをまとめてみました。
目次から探せますので、役に立ちそうなものだけでも
是非ご覧ください!
目次
膝に水が溜まるとは?
「膝に水が溜まる」とは
膝関節内に炎症が生じて、滑膜の毛細血管から血漿成分が染み出し、溜まった状態です
「抜いてもらったけどすぐ溜まる」なんて話もよく聞きますので、適切な圧迫処置・安静がまずは求められます
理解しておくと、患者さんや学生さんに聞かれたときに自信もって答えられますね😁 pic.twitter.com/sTBnoM2rti— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) June 19, 2021
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆の摩擦によって生じます
評価・治療は
・過度に伸ばされている場合
⇒内転位荷重を改善する
・伸びなくなっている場合
⇒付着部に負担が掛からないように押さえながらストレッチする
のように腸脛靭帯の状態に応じて行うと効果が出やすいですよ😁 pic.twitter.com/NZl3EqbIgs— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) May 21, 2021
膝関節伸展制限評価方法
膝伸展可動域を評価して
と言われたら、
まずは肢位を変えて可動域を見ましょうこれだけで、制限因子が大分絞れます。 pic.twitter.com/Ml3onaF5I5
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) November 25, 2020
伏在神経と鵞足炎
「脛骨の内側が痛い」といった症状の場合
鵞足炎か伏在神経由来の疼痛を疑ってみましょう
両者の鑑別は
・疼痛部位に圧痛所見があるか?
・疼痛の範囲は広いか?
・知覚障害はあるか?
で鑑別し、
伏在神経の絞扼部はHunter管?縫工筋?で考えていきます
痛みの原因が分かると治療しやすいです😄 pic.twitter.com/wUdEXZwktJ— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 23, 2021
膝OAの予防
【膝OAは何故生じるか?】
膝OA(内反)と関係がある身体機能として
・膝関節屈曲拘縮
・股関節外旋位
・体幹前傾・骨盤後傾位
が報告されていますこのことから考えると、これらの機能不全やアライメントを防ぐことで、OAを予防できる可能性があるのではないでしょうか? pic.twitter.com/d1yjPdcam5
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 21, 2021
膝OAに対するラテラルヒールウェッジ
膝OAに対してラテラルヒールウェッジを使用する際に「ヒール部分だけじゃ対応できないよなぁ」と思っていましたが、
前足部にかけてまでウェッジつけて効果的であったという研究がありました!
これであれば、立脚初期で内反が強まる人も後期で強まる人も対応できるのでは?!😁 pic.twitter.com/TmIJiHrfeE— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 9, 2021
膝OAに対する大腿四頭筋訓練
6か月間毎日、大腿四頭筋の訓練を行った群が、コントロール群と比較して、膝関節の疼痛やWOMACのスコアが改善したという報告
「大腿四頭筋だけ鍛えても良くならない」
という考えあったけど
6か月という長い期間ちゃんとやれば、良くなるんでしょうね😁 pic.twitter.com/5iQIJElRgL— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 4, 2021
膝窩筋について
膝窩筋は、単独で働くというよりは弓状膝窩靭帯などの後外側部の靭帯系と協調して、下腿の外旋を制動しているそうです
よって、下腿の過外旋に起因する症状は、膝窩筋の訓練によって改善する可能性があります
膝窩筋は屈曲112°以上での下腿内旋運動で、効率的に訓練出来ます
OAの治療に良いですね😀 pic.twitter.com/9KNIuDMG0e
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 3, 2021
膝窩筋と大腿二頭筋短頭
僕の臨床経験上、大腿二頭筋短頭の過緊張は、膝窩筋の訓練によって軽減することが多い
これはなぜだろう?
大腿二頭筋短頭と膝窩筋は共に後外側関節包にも付着している為、どちらかが収縮不全だと代償的に過緊張になる?
いずれにせよ、後外側部痛が生じている方は膝窩筋訓練お勧めですよ😁 pic.twitter.com/ZMzKju9qWT
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) April 3, 2021
Knee-inの原因について
立ち上がり時にknee-inする場合
「外転筋の弱化だから中殿筋を鍛える」と新人時代は行ってしまいましたが、これは間違いです
なぜなら中殿筋は股関節屈曲90°位では内旋の作用に変化するため、むしろknee-inを助長してしまうからです股関節屈曲90°位で外転運動をして、正しい筋肉を鍛えましょう😀 pic.twitter.com/dL1NEgaOlx
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 27, 2021
体幹と膝屈曲
【体幹が原因で膝が曲がるパターン】
腰椎の前弯が消失し、屈曲していると
膝関節がほぼ必ず屈曲しますこれは腰椎の屈曲により前方化した上半身重心を、膝関節の屈曲によって後方に戻す為です
腰椎屈曲位の方の膝を伸ばすには、腰椎屈曲を改善するか、もしくは体幹前傾で歩行させる必要があります pic.twitter.com/2NVzI1Quc0
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 23, 2021
ROMは痛くてもやるべき?
ROMは痛くてもやるか?痛くないようにやるべきか?
という議論は不毛で制限因子が
・攣縮であれば、痛くしないようにⅠb抑制
・短縮であれば、ちょっと痛くても時間かけてストレッチ
すれば良いです。「俺はこうする!」ではなく、制限因子の状態によって使い分けたいですね😀 pic.twitter.com/wzBIbA5gAR
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 23, 2021
半膜様筋と大腿二頭筋短頭の触り方
半膜様筋と大腿二頭筋短頭は伸展制限に関わることが多い要チェックな筋肉ですが、
深部に位置しているので触診が難しいです触診する際にはまず触りやすい長頭と半腱を触診し
・半膜様筋は半腱様筋の奥
・短頭は長頭と外側広筋の間にある
と思って触ると分かりやすいです😁 pic.twitter.com/4FJqcNJmon— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) March 21, 2021
ロールバック機構について
ロールバック機構を理解しておくと、
・なぜ膝窩部痛は生じるのか?
・なぜ屈曲時に下腿は内旋するのか?
・TKAはなぜこのようなデザインなのか?
が理解できます。臨床だけでなく4月からの新人教育にもお役立てください😁 pic.twitter.com/MPuoggPelC
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) February 28, 2021
膝折れのフローチャート
【膝折れに対するフローチャート】
膝折れの原因は
・広筋群の弱化
・上半身重心の後方化
・膝関節伸展制限
・ヒラメ筋の弱化
・大殿筋の弱化
などがあります。
ひとつひとつ確認していけば、原因が分かりますよ(^^♪ pic.twitter.com/TFJI8fSk60— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 23, 2021
内側半月板と外側半月板の覚え方
【内側半月板と外側半月板の特徴の覚え方】
内側半月板
・C型構造
・大きい
・移動量少ない
→家内(内側)は、きびしー(C型)あまり動かない、態度大きい外側半月板
・O型構造
・小さい
・移動量多い
→外で働く(外側)夫(O型)は良く動く、態度小さいで覚えてみてください pic.twitter.com/x6IG3YpV0f
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 22, 2021
膝関節屈伸軸の覚え方
【膝関節屈伸軸の覚え方】
屈伸軸は、内側顆と外側顆を結んだ線です。
下から見ると外側が高く
前から見ると内側が高く
なっています。豆まきを真似て
「下は〜外、前は〜内」
と覚えて見てください😁 pic.twitter.com/kpfF8cRoxa— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 21, 2021
膝の曲げ方
膝のROMは足の持ち上げ方から始まってます。
セラピストの持ち方や動かし方が、イマイチだと患者さんは余計な力が入ります。
「力抜いてくださーい」と声かけるだけで無く、足の持ち方を意識してやると力入らずにROM出来ますよ。
コツは、文節毎の重心を持つことと、手だけで無く身体を使う事です。 pic.twitter.com/MnflSFE8ea— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 9, 2021
TKA術後早期と中期の可動域の関係
TKA術後3ヶ月、6ヶ月の可動域は、術後3週の可動域と相関する。
術後1週で可動域悪くても、焦って無理矢理やる必要無いですよ😁
3週で105°というのは、1つの有用な指標だと思います。
ありがたい研究論文です🙇
引用元は、画像にて。 pic.twitter.com/t4DydnHBe5— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 8, 2021
膝関節伸展ROMフローチャート
膝関節伸展ROMのフローチャートを作って見ました。
膝の伸展評価について自信が無い方はこの方法で評価すると分かりやすいです。
作ってみた印象としては、肢位を変えてある程度絞り込んだ後は、触診による評価や治療が非常に大切かなと思いました。 pic.twitter.com/dSy3Qn5qTS— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) January 4, 2021
TKA後屈曲ROMフローチャート
TKA屈曲ROMのフローチャートを作ってみました。
あまりTKAに慣れていない方は、これを見ながらやって貰えればある程度、制限因子は絞れると思います。
こうゆうのをどんどん作っていきたい💪 pic.twitter.com/rU16DoCJE7
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) December 27, 2020
TKA術後の皮膚の可動性
TKA術後の皮膚の可動性
膝蓋骨上部は、横方向
膝蓋骨より下部は縦方向の動きが悪くなる
急性期の段階では、予防の為に軽く動かしておく。
急性期を脱している場合は、積極的にこの方向に皮膚を動かしていく必要がある。
皮膚性の可動域制限って結構ある。 pic.twitter.com/nv6kcfja4J— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) December 24, 2020
TKAで侵入部位が痛い場合
TKAは侵入方法を知っておく事が超大切です!
侵入部位を知っていると、屈曲時に侵入部位に疼痛が出た場合に無理せずに留める事が出来ます。
また図の様に侵入部位を押さえながらROMを行う事で、疼痛を抑制する事が出来ます✌️ pic.twitter.com/9K1EpaAbk2
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) December 17, 2020
膝関節後面の痛み
https://twitter.com/miya366494678/status/1337877553432862720?s=20
膝蓋支帯の評価
膝関節屈曲を評価する際は、
脛骨内旋位と外旋位で比較してみましょうどちらも変わらなければ、中間広筋を疑いましょう pic.twitter.com/ShnD2466KN
— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) December 11, 2020
TKA屈曲制限の評価方法
TKA後の屈曲可動域の評価は、
まず、
「何処が制限になっている?」
を探して、
「そこに何が起きているか?」
を確認していくと、
制限因子がわかります。場所の特定は、
"曲げる前には緊張しなかったけど、曲げたら緊張した組織"
を探しましょう。 pic.twitter.com/nXNk2LOT4g— 宮嶋 佑@分かりやすく伝える人 (@miya366494678) November 26, 2020
以上になります!
また随時追加していきます!
最後までお読みいただきありがとうございました!