症例報告でボロクソに言われないための対策

「今度、症例報告することが憂鬱でたまらない」

「うちの職場の症例報告は、すごい厳しくて怖い」

そんな方に向けてこの記事は書いています。

 

皆さんこんにちは!

セラピストの為の得する情報サイト「セラトク」を運営しているみやじーです。

 

突然ですが、症例報告って好きですか?

 

おそらくこれを読んでくださっているほとんどの方が、

NO!というんじゃないかと思います。

 

それはなぜか?

「ボロカスに言われるから」ではないでしょうか?

 

これこそセラピスト業界の悪しき習慣の典型だと思うのですが、

とにかく叩く、叩くったら叩く!

何をそんなに悪いことした?ってくらい叩く。

嫌ですよね・・・

 

そこで今回は、私なりの症例報告でボロカスに言われない対策法をお伝えします。

 

この記事を最後まで読んでいただくと

・症例報告に指名されたらまず何をすればいいかわかる

・発表本番でもなるべく叩かれにくくなる

・指導する立場の人は、後輩がボロカスに言われないようにしてあげられる

といったメリットがあります。

是非最後まで読んでください!

それでは参りましょう!

目次

スライドを作る前にアドバイザーに見せる

これは、プレゼンテーションの資料を作る際の鉄則なのですが、

いきなりスライドを作らずに、まずは自分の考えを紙に書いてください。

そしてそれをまとめたものをアドバイザーに見てもらってください。

 

これをすることで得られるメリットが3つあります。

 

メリット1 内容の脱線を防げる

よくありがちなパターンが

症例報告をする1週間前までスライドを練りに練って作ってバイザーに見せたところ、

「この考察の部分おかしいからもう一度考えてきて」

と言われてしまい、一から作り直すというパターンです。

これは非常に時間がもったいないです。

作る側も一生懸命作った時間が無駄になりますし、アドバイザー側としても

「あと1週間しかないのに大丈夫か?」と焦りだします。

断言しますが、焦りは怒りを生みます!

 

なので、とにかく早めに考えをまとめて一度アドバイザーのところに持って行ってください。

詳しい考え方のまとめ方については、

わかりらづいプレゼンを解消する方法

または、こちらのツイート

をご参照ください。

 

メリット2 頑張っている姿を周りに見せることが出来る

マメにアドバイザーと話し合っている人の姿を見たら

誰しもが「がんばっているなぁ」という印象を抱きます。

 

そんな頑張っている姿が見えるスタッフと、

「あの子はバイザーと話しているのか?」と思うほど打ち合わせ回数が少ないスタッフ

どちらを応援したくなりますか?

 

絶対に前者ですよね?

症例報告は、とにかく準備が大切です。発表前から戦いは初まっていますので、かならずマメにアドバイザーに見せてください。

 

メリット3 悩む時間を大幅に削れる

症例報告は、はっきり言えばアドバイザーの好みによって決まります

いくら良い情報を元に、正しく美しい資料を作ったとしても、アドバイザーの好みでなければ、即却下です。

理不尽だと思いますが、これが現実なので、あまり悩まずにとにかくアドバイザーに相談してみてください

 

 

以上、資料を作る前にアドバイザーに見せることについてのメリットを書いてきましたが、「いや、資料作ってから見せに来て」というアドバイザーもいます。

その場合は、「頭の中が全然まとまらなくて、申し訳ないのですが一度相談させていただいてもよろしいでしょうか?」と聞いてみましょう。

それでもダメならサクッと資料を作ってしまって、早めに見てもらいましょう。

ただ、「全部できてから見せて」というアドバイザーは、「プレゼンテーションをまるで分っていない人」です。

もしそうゆう人に当たってしまった場合は、何を言われても気にしないで下さい。

その人は、「大したことない人」です!

 

発表前にボスに見せる

さて、アドバイザーと打ち合わせをし、資料を作り、アドバイザーからOKが出た後は、

「発表まですこし余裕あるからゆっくりしよう」

ではダメです。

 

ボスに資料を見せて下さい。

 

これめっちゃ大事です。

 

なぜかというと、「ボスのOKが出た」というのは非常に心強い事実になるからです。

発表をする際にも、「ボスのOKが出ているんだ!大丈夫!」と自信を持てますし、

この内容はボスのOKが出ているという事が知られれば、あまりきつい質問はされにくくなります。

なぜなら、あなたの発表の否定=ボスの否定になるからです。

 

よって、資料が出来たらボスに見せに行って、修正する点は修正しましょう。

ボスとの共同作品にしてしまえば、怖くないですよ!

 

質問への回答は短く、はっきりと

いよいよ発表です。

発表はとにかく練習して下さい。

少なくても30回は練習しましょう。

回数をこなせばこなすほど自信に繋がります。

 

そしてお待ちかねの質問タイムです。

これがまさに地獄。公開処刑。

これをどう乗り切るかが最後の試練です。

 

絶対にやってほしいのが

質問への回答は短く、はっきりと言う

ということです。

 

とにかくあまり情報を詰め込まない。

なぜなら長く話せば話すほどボロが出やすくなるからです。

 

 

例えば

質問者「なぜこのプログラムにしたんですか?」
あなた「炎症期であったのと、大腿四頭筋に過緊張が見られたからです」
「大腿四頭筋の過緊張は変形性膝関節症の方に多く見られるとの報告があります」
質問者「変形性膝関節症の人はみんな大腿四頭筋の過緊張を引き起こすの?」
あなた「いやそうゆうわけでは・・・」
質問者「どんな論文の情報?アウトカムは?」
あなた「・・・」

 

わかりますでしょうか?

最初は「なぜこの方にこのプログラムを行ったのか?」という質問であったのが、いつの間にか「大腿四頭筋の過緊張は変形性膝関節症には起こる?」という議論に脱線しています。

 

こうなってしまったら泥沼です。

 

よほど自信がある内容なら付け加えても良いですが、そうでない場合は質問はとにかく短いほうが良いです。

先ほどの例であれば

「炎症期でしたし、大腿四頭筋の過緊張があったので行いました!」でよかったのです。

 

また、「やばい・・わからない」という質問があったら素直に

「すみません、そこまで考えが及びませんでした」と言いましょう。

下手に取り繕うと質問者に油を注いでしまいます。

「しかし!」「いやでも」はガソリンです。どんどん燃え広がります。

「すみません」「勉強になりました」は消火剤です。

すぐに消火しましょう。

 

よくある質問と対策

最後によくある質問と対策について書いておきます

1.エビデンスはあるの?

これはよく聞かれます。皆が怖がる恐怖の質問(笑)

対策としては、

①英語の論文を引用する

そもそも日本語の論文って非常に少ないです。頑張って探しても出てきません。

それが英語論文だと結構見つかります。

そして英語論文を引用していると「すげぇー」って感じが出ますのであまり突っ込まれなくなります(笑)。

「英語論文なんて読めないよ」という方、安心してください。

今は、DeepLという素晴らしい翻訳ソフトがあります。

pubmed centralで論文を検索して、DeepLにコピペで張ってみてください。

かなり精度の高い翻訳をしてくれます。

②探したけれど見つかりませんでした。何かご存じですか?と聞く

これは、質問者が困る(笑)大体出てこない。

 

2.自主トレーニングは何を指導した?

これもよく聞かれます。

対策:介入時からしっかりと自主トレーニングを指導し、指導した内容を記録しておく。 これしかないですね。もしなければ素直に謝りましょう。

 

3.日常生活においての注意点は?

ICFを重視している人に聞かれます。

対策:患者さんの主訴やHOPEに関わるものは発表内容に入れておく。

やはり環境因子は非常に大切です。ただし情報を集めすぎると訳わからなくなるので、必要最低限に絞りましょう。

 

以上参考になれば嬉しいです。

症例報告は大変ですけど、同時に非常に多くの学びもあるので成長できますよ!

あまりにもつまらない質問やきつい言葉をかけてくる人は相手にしないようにしましょう!

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA